![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
→ VIEWER
→ BBS-LIST → LINK-MAP |
・FWD-NET Viewer ![]()
R:180203/1237Z @:JS1FVG.10.JNET1.JPN.AS #:12597 [FWNET TOKYO] $:2526_JA1UWW R:180203/1236Z @:JM1YTR.12.JNET1.JPN.AS #:29980 [Shibayama] FBB7.04j R:180203/1232Z @:JM1YTP.12.JNET1.JPN.AS #:6037 [Choshi] FBB7.04j $:2526_JA1UWW R:180203/1234Z @:JM1YUL.12.JNET1.JPN.AS #:27130 [Narashino] FBB7.00i R:180203/1212Z @:JM1YUG.12.JNET1.JPN.AS #:18437 [kashiwa] $:2526_JA1UWW From: JA1UWW@JM1YUG.12.JNET1.JPN.AS To : MISC@JPN X-Posting-Front-End: SPG-NEWS for Windows Version 4.5 (Build 240) Date: Sat, 03 Feb 18 21:30:03 +0900 To: MISC@JPN From: JA1UWW@JM1YUG.12.JNET1.JPN.AS (D.Kanno) Message-ID: <20180203213004.2526@JA1UWW> Subject: 炭焼き 各局 こんばんは 1月、2月は竹の伐採に好適な季節だそうです。 寒さの厳しいこの時期は、竹も越冬のためなのか、 根からの水の吸収を休止する時期だそうで、夏に比べて 竹が乾いているそうです。 竹細工をする人は、この時期に1年分を切り出すという 話を聞いた事がありますが、残念ながら私は竹細工はやらない ので、時期に関係なく切り倒しては燃やして灰にしていました。 竹を炭にしたものを畑にまくと、通気が良くなったり微生物が 増えて作物が良く育つという話を聞き、春からの家庭菜園の 準備のため、今年は竹炭を作って見る事にしました。 炭と言うと、炭焼き窯で時間を掛けて焼くというイメージが ありますが畑にまくような炭は、そんな立派なものでなくて、 消し炭のようなやわらかい炭で十分だそうです。 そこで、主に枯れた竹を中心に地面で竹を焼き、熾火(おきび) になったところで水で火を消して炭を取ると言う方法で炭焼き をしました。 今日は11時頃に茨城の竹林に着いて、枯れた竹を集め、午後から 炭焼きを行いました。 夕暮れまで作業を行い、およそ5kgほどの竹炭ができました。 畑にまくには全然足りないので、もうしばらく休日は竹林通い が続きそうです。 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ JA1UWW D.Kanno JCC#1217 Kashiwa.City +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ <html> <head> <META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX, NOFOLLOW"> <META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOARCHIVE"> <META name="robots" content="noindex,nofollow"> </head> |