![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
→ VIEWER
→ BBS-LIST → LINK-MAP |
・FWD-NET Viewer ![]()
R:200909/0935Z @:JS1FVG.10.JNET1.JPN.AS #:16018 [FWNET TOKYO] $:14135_JM1YUL R:200909/0934Z @:JM1YTR.12.JNET1.JPN.AS #:33763 [Shibayama] FBB7.04j R:200909/0920Z @:JM1YTU.12.JNET1.JPN.AS #:21541 [Chiba] FBB7.00i $:14135_JM1YUL R:200909/0910Z @:JM1YUL.12.JNET1.JPN.AS #:14135 [Narashino] FBB7.00i From: JI1RFF@JM1YUL.12.JNET1.JPN.AS To : SAIGAI@JPN 各局、こんにちは JI1RFF(嶋野)です。 昨今、台風や線状降水帯、竜巻などが巨大化し、これまで経験したことのない 災害が身近に迫っています。 我々アマチュア無線家も、いざと言うときに、通信ネットワークを維持できるよう 通信訓練を行い、非常事態に備えておく事は意味があります。 昨年、千葉県内では15号と19号の台風による被害があり、倒木により長時間 停電が発生し、携帯電話も利用できなくなり、また、防災無線はバッテリーの電池 切れにより、市民へ広報ができない日々が続きました。 その環境下において、千葉県内のRBBSは大容量のバッテリーにて長時間の運用が できました。 RBBSは音声通信に比べ、情報の記録性、拡散性等に優れています。 今年もこのRBBSのネットワークを活かしての非常通信訓練を計画しましたので、 下記の訓練要領にて書き込みをお願いいたします。1昨年からはJARL千葉県支部の 訓練からパケット部門は除外されておりますが、訓練方法は従前と同じように 実施したいと思います。千葉県外からインターネット回線を利用した参加もお待 ちしております。 書込み時は、なるべく商用電源を使用しないで、バッテリー運用できるように、 工夫をお願いいたします。同時にバッテリー消費を少なくするようビームアンテナ の使用や必要最小限の送信電力にする等の工夫も可能な限りお願いします。 1.日 時 2020年 9月 13日(日) 06:00 〜 12:30 2.訓練内容 (1) 書き込み方法 ・ SB SAIGAI @ JPN サブジェクトは、書き込み者の区市町村名,KUNREN 例として、TATEYAMA,KUNREN 半角ローマ字に限る ・ 電文の内容例として 安否、道路、ガス、水道、電気、電話、水害、火災、 その他・・・事 ・訓練電文の最初に、書き込み時間、コールサイン、氏名、RSレポート、 発信地、アンテナの種類、出力、電源の種類(AC:AC100V、DC:バッテリー、 発発:発電機) について、書き込みをしてください。 (2) 訓練電文例 10:15,JA1QRZ,サトミ,59,千葉県館山市,GP,10,AC 訓練 訓練 訓練 ただいまパケットによる非常通信訓練を実施しています。 9月13日 9時00分現在、国道127号線南房総市豊岡地先にて崖 くずれのため、車両通行不能 De JI1RFF@JM1YUL.12.JNET1.JPN.AS |